プロになりきれない主婦う〜さんが綴る、日々のあれこれ。

2015年3月21日土曜日

かんながけ

 先週のこと。
 まな板がどうにもこうにも汚くなって、削ることにした。
 以前、裏の大工さんにお願いしたら、本体があまり良くない状態と言われたのだが、とりあえず愛着があるし、削れるだけ削ってみようと。薄くなったって構わないやと、自分で削ることにした。
 
 まずは、ネットでどんなものが売られているかチェック。値段とコメントを適当に頭に入れてホームセンターへ。アマゾンで売ってるのと同じ物が有り、値段も変わらなかったので、大きさの異なるそれらを持ち比べ、一番手になじむ物を入手した。

 湿気と包丁でぼろぼろになったまな板の表面は、やっぱり削りにくかった。
 その上、私はかんなを触ったことがない。
 見かねた次男が、「刃の出し方が違う」といじくってくれたのだが、「学校のと違う」と言って、上手くいかないようなので、壊す前に返してもらった。You Tubeで刃の出し方を見て、何とか調整。
 よしよし。
  最初はもの凄い音を立てて、厚削り節のような木くずが出ていたのだが、調整後は花鰹のような削りカスが出てきた。
 流しでショリショリと削る。テーブルの上でやってた時は腕だけで削ってたけど、やっぱりまな板を支えてくれる物(流しの縁)があると、 体全体で削れるから楽・・・当たり前か。

 多少、刃が刺さった後は残る物の、表面がきれいになり、厳密に言えば、少々段もあるけれどきれいになったので、小口も削る。
 ここはほんとに水がたまりやすいのか浸みやすいのか、ぼろぼろになっている。
 なかなか進まないので、再度刃を調整して、少し厚く削り、概ねきれいになったら、刃を薄くして仕上げ。
 面取りもした。
 素人がやってるから(初めてだし)、お世辞にもきれいとは言えないけれど、まぁ良しとしよう。

 今日は天気がいいから陰干しをして、サンドペーパーで表面を整えてみようかな。
 薄くはなったけれど、まな板立てに入るようになったし(厚すぎて入らなかった)、使えなくなるまで削って、大事に使おう。

 材は、エゾノバッコヤナギ。










 

0 件のコメント: