プロになりきれない主婦う〜さんが綴る、日々のあれこれ。

2015年8月12日水曜日

流れ星の頃

 冲方丁の「天地明察」が映画化されると知ったとき、渋川春海は真っ暗な空を知っている人が演じて欲しいなと思った。光は星以外触れられない、そんな夜空を経験した人がやって欲しいと思ったのだけれど、・・・図書館を守る人だったな。

 唐突に、天文言葉でネットサーフィンをしたくなることがある。
 ようやっとお盆休みに入り、明日から5連休。「そういえば、ペルセに星が流れる頃…」と、今年の状況を確認したら、明日の夜から未明にかけて都合が良さそうだ。
極大が午後3時じゃ話にならないけれど、とにかく極大前ならそれなりに見られるはず。
 寝苦しいから、ちょうどいいかな。

 今日はなぜだか、昔読んだ天文学関係の書物を書いた人に触れたくて、Wikipedia巡りをした。日本の天文学者は生まれた年ごとにまとめてあるが、意外にも1900、1920年生まれの学者の名前をよく目にしていたことに気づいた。
 通信高校講座の地学で天文分野を担当されたいた小尾信爾、古天文学の本が書庫にあったと思う古在由秀、富田弘一郎、広瀬秀雄、小田稔、「はじめての天文学」の鈴木敬信、宮本正太郎、村山定男、ちょっと新しくて1930年代の森本雅樹(以上敬称略)など。

 読んでいたのは中学から高校にかけてなので、35年ほど前になるか。
 亡くなっておられた人もいて残念に思う一方、まだ存命?!と驚く人もいる。
 主なくとも残るHPなど見て、何となく不思議な気持ちになったり。
 そんな中で、私が星の世界に興味を持つことになった「池谷・関彗星」の発見者関勉さんを検索したら、ご自身のHPがヒットした。

 ご存命か。ていうか、いくつだ?この人。などと思いながら、HPの中のエッセイを読む。相変わらず、文章のうまい人だなぁ。ところどころ変換ミスやタイプミスはあるけれど、文章はやっぱりおもしろい。
 私自身、元々興味があったのは星空ではなく、南極越冬隊の話しだった。
 タロ・ジロの話でもなく、単にオーロラの見える氷の大陸の本が読みたかったのだが、
小学校の図書室にあるはずなのに、その本はいつも貸し出されていて、仕方ないから同じシリーズの「星の狩人」という本を手にとって、越冬隊の本が戻るのを待った。結局、関さんの書いた子ども向けのその本が私の心をとらえてしまった。

 コメットハンターとして有名な彼の彗星発見記だけれど、子供が読んでもその苦労はひしひしと伝わってくる。ものぐさな私に、コメットハンターが向かないのはすぐわかった。何が私の心をとらえたかといえば、そこに描かれる真っ暗な夜空だった。恐がりの私にとって、暗闇は眠っている間にやり過ごしたい存在なのだが、そこにきらびやかな光がちりばめられているとなると話は別である。
 その頃から、人の目線に広がる暗闇は怖いけれど、天蓋の暗闇は最も好きなものになってしまった。
 今再び、彼の文章の虜になっている。
 やっぱりおもしろい。そして、そこに描かれる空は、真っ暗だった。


 頼むべき人工光のない暗闇で、変わらぬ星に向かい合っていたい。
 やがてそのまま土に還るもいい。
 星の流れる頃に、久しぶりに、空に触れてみたいと思った。
 子ども達が大きくなって、私は少し子どもに戻ったのかもしれない。